働くこと

働くこと

【娯楽の追求】努力とマネジメントは持続可能かどうかが鍵

思うようにならない それはもちろん当たり前 腹を立ててもしかたない擦り減る自分が損をするだけ コントロールしようとするのが間違い マネジメントできるとすればそれは自分自身のみ 人は変わらない 変...
働くこと

【中年の戦略】荷物を減らし、空間をつくる

中年のおじさんは話が長い昔話、若い頃の武勇伝 それは仕方のない現象最近、それがよく分かる 自分も中年なわけでしゃべりたいことがいっぱいある 歳をとった分、インプット量が多い分どんどん湧き出す語り口 しかも権力ある立...
働くこと

【特殊能力】40代サラリーマンの立ち位置と調整

40代のポジショニング 会社員サラリーマンとしてやってきたこの20年は、決して軽くない レールの上歯車の一部 それは決してネガティブなことばかりでなく 自分はそこで力を得て役割を担って誰かの役に立ってきた 内...
働くこと

【自分への誠実さ】欲しいのは評価ではなく、尖った自己満足

自分を尖らせていこう もっとシャープにすっきりシンプルに 大事なのは自分当たり前のことを蔑ろにしていた 他人の顔色社会的評価を気にしすぎた 承認欲求で視界が狭くなっていた 人に対してよりも前に自分に対...
働くこと

【成長の機会】会社の外に出て、恥をかけば変われる

長時間労働ストレスフルな環境での労働 KAROUSHIは英語 シンプルにそこは害悪だから日本からなくすべき と思いきや根強い反対意見は少なくない 残業しないと困る人もいるもっと働きたい人だっている さ...
働くこと

【変えるため】意志に頼らず、システム化して身を任せる

辞めたいから辞めるやりたくないからやらない これだけではダメだと思う そうではなくこれがしたい、あそこに行きたい そのためにはやむを得ず 今持っているこれが邪魔になるだから手放す これが健康的な辞め方精神衛生...
働くこと

【捉え方次第】逃げた事実に引け目なく、前に進む

逃げてもいい全然問題ない できないから逃げる、とやれるけどつまらないから逃げる どっちも同じ結果的には何も変わりない そこからは逃げた、という事実いずれにせよ自分で選択したこと これは辞めて他にしよう、という判断い...
働くこと

【存在価値】プライオリティを見失わない

この仕事をそしてこの自分という人間をずっとやっていて 当たり前に良いときも悪いときもあって はっきり言って多少は躁鬱の日々 自己評価と他者評価が違うときは多い しっくりこない評価嬉しくも悔しくもない 冷めた天...
働くこと

【比較と評価】優劣ではなく、外れ値に価値を見出す

同調圧力 異常値が出ている数字のセルが赤くなっている こんなにできてないのは君のところだけだ これはどういうことか 何故こんなに達成率が低いのか説明してくれ データを横並びでチェック 平地に均そう、均そ...
働くこと

【怒りの正体】意思とのギャップに対峙する、あり方の問題

感情と理性執着と協調 いい大人なら 感情に任せて大声を出したり人に当たることが良くないということくらいは分かっている それなのにこれほど多くの大人が しかもかなりのポジションにあって 世間的にはカリスマと呼ば...
働くこと

【自己実現】どうすれば夢が叶うのか、その答え

どうすれば、やりたいことが実現できるのか それは「これがやりたい」と思うこと「こうありたい」と願うこと 答えはその一点に尽きる そもそも、簡単にできるマニュアルを他人から得ようなどと思うのが間違っている 自己実現と...
働くこと

【自己肯定】褒めるでも責めるでもなく、受け入れる

やるべきと分かっていてもやる気にならずに先延ばし やる気にならないときがある プロならばやる気やモチベーションを言い訳にしないと 分かっているけど仕方ない それが自分という人間個人の姿 認めて受け入れ...
働くこと

【量より質】何のゲームをしているのか、思い出す

1時間で1つできることを2時間で2つやる それは普通のこと 3時間やったら3つはちょっとしんどくて2.5個できる そこには何も価値がないと思う 量を増やすことがそんなに大切か 3時間の労力をかけて得ら...
働くこと

【仕組みと時間ルール】人の意思は元来弱く、移り変わる

仕事(タスク)を仕組み化する 意思は弱い 強い願望の盛り上がりは瞬間的に沸いても、すぐに周りの常温に馴染んで、戻っていく 性弱説人は元来弱いもの だから意思には頼れない 他人が決めたルールは前提を疑うのが必定...
働くこと

【言葉の本質】どちらも諦めず、バランスではなく融合

ワークライフは「バランス」ではない ワークも大事な、ライフの一部 人生で大事なものは、複数あってバランスなんて、なかなか取れない 結局は、そのときどき タイミングがある 時期によって重要なことがある ...
働くこと

【習慣をつくる】意識的に繰り返して、無意識になるまで

習慣にしたいこと (1)入ってくる情報を遮断する 電子画面も、本も見ず音楽も、人工の光も消して スマホ、タブレットPC、テレビを消す それらから意識的に目を逸らす 落ち着くこと そのためにただ景...
働くこと

【組織との付き合い方】壊して変えるか、抜け出すか

組織は便利組織は不自由でつまらない 個人は不便個人は自由で面白い 組織がつまらなくなるのはなぜだろうか そこには悪人も犯罪もないのに 誰も人のことを苦しめようとも思ってはいないのに 組織にとって大事な...
働くこと

【面白さ】大人しく従っていても見返りはない

コントロールしようとしてルールと規則で抑制を図る ケースバイケースでTPOそんなことを言ってたら 集団組織としては目指す方向に全然進まない だから厳しくうるさく管理 一方管理される側の個人は 行動を制御されて...
働くこと

【素直に】自分の欲望にコミットすれば白か黒か明確になる

また今度、はやりません、という意味 本当にやりたいならそのときその場でやっている 誰かに指図されるつもりはない 露骨に断ると感じが悪いからまたの機会に、と先延ばし 混乱するな やりたいか、やりたくない...
働くこと

【信頼の時代】家族そして友情の関係性の上に

信頼の時代 人との繋がりがとても価値を持つ世界になってきた 自分のことを一番よく見ている人 そして一番褒めてくれて長所も短所も教えてくれて 構えず気取らず楽に愛情を表現し合える相手 それは家族 ...
働くこと

【チャンス】時間もお金も賞味期限がある生もの

早く手を打たないと どんどん減っていってしまうそれは機会損失そして無駄ともいえる 時間チャンス体力メンタル 座席が埋まっていく 気づいたときには誰かに先を越されている 次のチャンスはいつになることかもったいな...
働くこと

【場を変える】違和感こそレベルアップの分析ポイント

嫌い不快苦手違和感 他人との接点を持ったときにネガティブな心理状態に陥る場面 それはチャンス分析ポイント 自己理解と市場把握そしてネタの仕入機会 感情に覆われて見えなくなってしまわずに その理由を論理...
働くこと

【塗り替える】思い込みと思い入れが分ける善悪

思い込み 今までに仕入れた情報と知識と価値観で軸が固まったという勘違い 正しいが間違っているか そんなものは声の大きい権力が決めたもの 驚くほどに真実味を帯びた虚構 強固に壁を作って外からの風を遮断する ...
働くこと

【常識の定義】多数派のほうがリスキーな時代

常識というのは決して正解じゃない 常識は多数派だという意味 そして今の常識はそのうち非常識な少数派になる 確率でいえば非常識のほうが正解 少数派であればこそ後にリターンが得られるセオリー 多数派は舵が効かずに...
働くこと

【正義と変革】バカと英雄は紙一重

前提を疑う常識に抗うルールと闘う その域に達する者は一握り 理解されない目立つし変わり者だと思われる 権力者からは叩かれる周りからは変な目で見られて避けられる それでもできる人だけが英雄になれる可能性を持つ ...
働くこと

【相手理解】バリエーションを増やしてレベルアップ

人の内面や価値基準はそう簡単には変わらない そして型に嵌めても仕方がない 誰でも笑うし怒るし落ち込む 行動や表現、評価は相手やその時々、場面によって全然違うものになる プログラムはそんなに単純じゃない こんな...
働くこと

【他者との接点】出会いと発見からはじまるストーリー

天気が悪いもうすぐ雨が降りそうだ 晴耕雨読大人しく家にいようか それとも今しかないから外に出かけるか 外の人と接触する人と出会って話をする そうすれば何か変化が起こる 予想もしないようなこと新しい発見...
働くこと

【漕ぐ力】ルールがない時代、自分の戦略が不可欠

個の時代 これまでに作られたルールや仕組みに歪みが起きておかしなことになっている そのまま乗っかっていたら楽で安心かもしれない けど、それは幻想 穴が開いて浸水しているそのまま乗っていたら沈没する船 自分で修...
働くこと

【顧客目線】会社員はサブスク方式ビジネスモデル

反省は必要です 自分自身を省みて正しく分析、原因究明 課題と対策次に生かせる修正計画 とても生産効率が高く飛躍できる絶好のチャンスです ただしその前提条件は自分が気づき主体的で内発的であること それは自分の心...
働くこと

【上から目線】上手く乗りこなして利用しよう

頑張ってみたところでそれが公正に報われない社会 いわゆるカイシャ日本的妄想の極まれる虚構 それはもちろん逃げてもいいしリセットしてもいい 足蹴にして捨ててやっても全然いい けど逃げたとか、通用しなかったとか小人たち...
タイトルとURLをコピーしました