2020-10

働くこと

【会社との決別】情緒的な思い入れと本能と

会社それは、機能で仕組み 雇用と使用は需要と供給 そのはずなのにときに情緒的に物語をもって、語りかけてくる 歴史には、事実の羅列が残るのみだけど、その裏に 人の努力や汗や涙があって出会いも別れも、苦しみも喜...
働くこと

【心の持ちよう】ゲームの世界を楽しむ術を持つ

内面だけは穏やかに、静かに、落ち着いて 他の人の感情表現や思い通りにならない、人の行動予測できない異常発生 そういうものがあって当たり前 それらがぶつかってきたときに自身の感情はマイナスに揺さぶられないように ...
働くこと

【雇用と使用】世の中が不安定なのが当たり前ということ

雇用と使用に関わって仕事をしてきた そんな自分が、自身はその関係性から離れようとしている 人が働くこと、個の能力発揮に関心があって、そこに関わりたいとこの業界に入って仕事をしてきた 大半の人は、既存の組織...
働くこと

【景色を変える】散歩をすることの効用

入ってくる情報が多くて頭の中、思考を占拠する 環境依存 きれいな景色をみるためにはきれいに整った場所に行かないといけない? 景色を見ているのは自分の目なので本当は、自分次第で映る景色はきれいにも汚くもなるはず本当...
働くこと

【目指した組織】強制も監視も争いも避けて

個々の自律と自主性を重んじて圧力や強制ではなく自分たちで考えて、工夫したほうが仕事は楽しいから、と そんな組織の方針でやっていきたかった けど、それはもう諦めよう 嫌われるのを怖れ、面倒な衝突や対峙を避けて耳触り...
働くこと

【志向性】何をもって「生きた」と言いたいのか

頭が、こんがらがる整理がついていない思考の迷子 本質的なことを軸に置く やりたいことは何か何をもって「生きた」と言いたいか この世に生を受けて何に夢中になって生きていくのか 自分には、何もない 当たり...
働くこと

【オーナーシップ】仕事を面白くするか、耐えるか

同じ仕事でも、面白くもつまらなくもなるその違いは、オーナーシップ バイトと店長では、全然違う バイト:客なんて、このまま閉店まで来なければいいあ、客が来た、仕方ないいらっしゃいませー 店長:このまま客が来なかった...
働くこと

【絶対正義はない】話せば分かり合える、は傲慢

誰もが自分のことで精一杯自分と家族周りの人を守るだけでも一杯一杯 本当は危険な社会に自分をさらけ出すようなことはしたくない 社会のためにわが身を犠牲にして尽くせる人などそうはいない 人(成人)を変えることはできな...
働くこと

【やる気、モチベーション】自ら口にすることの愚かさ

重い足取り何が原因?得体の知れない何か特に具体的にはない 不自由、拘束強制されて、プレッシャーと叱責という苦痛から逃れるための作業 やらなければ怒られる関係性が悪くなるだからやらない選択肢などない そこには、やる...
働くこと

【どっちを選ぶのか】義務と意志 、楽と楽しい

やらなければならない、という責任感こうしないといけない、という義務感こうであるべき、という先入観 これらが自分を苦しめる自分以外の誰かが人をコントロールするためにつくったルール 自分だけが従わないと、組織の仲間である周囲の人に...
働くこと

【達成感を求めて】摩擦なくしてゲームではない

ノンストレスな堕落 ・お酒・動画メディア・子供との戯れ・利害関係のないところでの議論・批判がないところでの発信 共通項は、摩擦がなく円滑であること しかし、そこには達成感や恍惚感はない後に残るものが爽やかでない ...
働くこと

【問題解決】誰かの役に立つということ

誰かの役に立つ 抱えている問題を解決するそのために使える情報を提供する 悩み先が見えない暗闇もうダメだ、と絶望的な気分 そんなときに光になる情報解決手段差し伸べる手になるこうすれば良い、という有益な そのた...
働くこと

【お金を稼ぐ】楽ではないけど楽しく

楽して稼ぐことはできない 当たり前だそれくらい知ってる 誰にでもできる簡単なことに、誰かがお金を払うことはない けど、楽しく稼ぐことはできる 楽と楽しいの違い楽しいなら、しんどくないそれを目指す 昔よ...
働くこと

【管理職】その役割と機能、人間関係

管理職 その役割は、仕事を効率的に進めること成果を上げること 部下からしたら人間的に好きとか嫌いとかは関係ない 仕事が無駄なく、うまく進んで成果を出せて早く帰れるならばストレスもないし、不満はない 本来、そ...
働くこと

【会社と個人】それぞれの存在意義とミッション

ミッションやバリュー 数値目標の達成数字を上げること 洗脳のように刷り込まれて貢献できるように頑張りますと言ってきた日々 達成したら表彰され達成賞与がもらえて嬉しい、と そのために頑張ることを疑いもせず追い...
働くこと

【障害物競走】動かないと景色は変わらない

障害物競走 みんなと一緒にスタートして少年は、障害の前で立ち止まった周りは先を、走り去っていった やるべきことは分かっていたただ、それをやれば良いだけそれがルール けど、やらなかった立ち尽くし、首を傾げて時が過ぎ...
働くこと

【会社で働く】労働を商品にしたサブスク

会社に所属して仕事をしている それはそれで、日々出会いがあり行ったことがない場所に行き、体験は得られている しかもそれで、お金をもらい、お金もかからず 結構な身分 ビジネスで考えたら労働を商品にしたサブスク...
働くこと

【選択肢がある自由】面倒でも自ら選ぶことが幸せ

組織の論理 都合よく、もっともらしい理由をつけて、個人に変化を迫る 変化に適応するとかチャレンジ、成長、力をつけるチャンスといった言葉で それは嘘でも詐欺でもなく本当のこと 素直に聞いて指示に従うことは良い...
働くこと

【やりたいことは何か】義務や責任を超えて

やりたいことは何か何が欲しいのか 常に自問自答してきた その問いもまた義務感のようだった 40代からは、「will」ではなく「shall」 確かにこれまで、「must」や「should」をずっとやってきた そ...
働くこと

【承認欲求】ありがとう、と言ってもいいはず

いつしかできて当たり前になった仕事 やって当然できて当たり前なので 褒められることもありがとう、と感謝されることもなくなった それが仕事だから納期と質を保ってやるのが社会人として義務で責任 できなければ指摘...
働くこと

【マネジメント】モノ想う人を動かす、そのアプローチ

イヤなことをしないといけないときいったい、何のために。と考える 一方、楽しいこと、面白いことをするときには何のために、など考えない。 ただ楽しいから夢中になってやるし時間と労力を惜しまない。 考えないと意図が分からないの...
働くこと

【自己表現について】反応を受け止める勇気

仕事とは、人の役に立つことをしてその対価としてお金をもらうこと価値を生み出すこと 自分は何がしたいのか 今までやってきた仕事をこれからもずっと続けるという選択肢は捨てることにして これから先、何を仕事として生きて...
働くこと

【会社員として】仕事の楽しさと責任と、悲喜こもごも

会社員として仕事をしてきた後悔はない 仕事は楽しかったし会社も好きで今でもそう思っている 不満も恨みもなく恵まれた環境、人間関係そして責任ある立場と、考える仕事 まだまだできることはあるこれを手放すのは、明らかに惜しい ...
働くこと

人と組織、それぞれの論理とバランス、心の存在

退職しようとする人それを慰留しようとする 続けたいという人それを退職勧奨する あのときは、あれだけなんとか残ってくれないか、と説得し、お願いして意欲を立て直して、引き延ばしたのに 人がいなかったから新しい人も採用...
働くこと

シンプルに伝えればよかった【自分の子供が教えてくれた】

小学生になったばかりの息子 ある日、満面の嬉しそうな笑顔で公園から走って家に帰ってきた 友達ができた!と。そして、何があったのかを息を切らして説明してくれた そしてまたすぐに、家を飛び出して公園に戻っていった ...
働くこと

逃げずに、今すぐやるための心得【後悔したくない】

イヤなことを忘れたい 考えないようにする他のことをして しかし、それでは避けられない むしろ、そうして逃げたものに限って執拗に向こうから追いかけてくる 経験上、それは事実なぜか分からないほど きっと潜...
働くこと

【大人になって】自由と権利を行使できるはずなのに

大人になったらなんでもできると思っていた 今子供に聞いても似たようなことを言う 大人は強くて失敗なんかしないと思っていた お金も自由に使え行きたいところに行ける 本当はそうだと思う 自由は確実に、大人...
働くこと

組織から抜け出すことのハードル【手放すものの魅力】

引き留める人達の言葉感謝とともに気持ちだけ受け取ろう 手放そうとしているものは確かにとても大きく、光り輝いて 人との繋がり一緒にやってきた仲間頼り、頼られる関係性 きっと後悔もする何度もするだろうそれも分かってい...
働くこと

頑張る、という言葉【もうみんな頑張っている】

もうこれ以上、頑張れ、なんて言いたくない もう既に、みんな充分に頑張っているから 頑張れ、と言われるとため息をつく いつの頃からか、素直に心から「はい、頑張ります!」と返事ができなくなった 自分だって本当は...
働くこと

会社と個人、互いの身勝手【平行線の歯痒さ】

会社なんてのは勝手なものだ この前言ってたことは180度変わっているし それっぽい理由をつけて正当化しているけど 振り回されている身としてはもういい加減にしてくれー、となる もっと素直に、間違ってたから、ご...
タイトルとURLをコピーしました