2020-12

働くこと

【並列ではない】Will、Can 、Should の3要素

やりたいことだけではダメだ、と やれることとやるべきこと その3つの重なるところでバランスの取れるところでやっていくことが大事だと 言い聞かされてきた それは、完全に企業側の理屈組織人に徹しなさい、というメ...
働くこと

【シンプルプラン】お金と自由と幸福と選択

仕事を辞める安定して毎月入ってきていた収入が途絶える それは一気に不安をもたらす 妻は先行きを不安に感じ子供たちの生活費や学費を心配する お金の心配は自由を奪う先はどうなるのか誰も分からない 意のままに、不...
働くこと

【目的とは】自分がそうしたいなら、それが価値

目的は何か何のためにやるのか それは自分が決めること他人が決めて自分の意思がない行動は目的のない作業 目的とはそもそもどういうものか 勉強するとか働くとか数字を上げるとか時間を持て余すとか それらは手段であ...
働くこと

【他者と働く】理解し合えない関係性の中でも

意思が強い人は頑固で声が大きく威圧的で人の意見が聞けない 優柔不断な人は人に優しく柔軟で謙虚で素直で親しみやすい どっちもどっち 経営者などは前者事を為す人間は大勢とは一線を画す異質な存在 ただ時代の潮流は...
働くこと

【数字の意味】企業とは誰かが作ったロマン

数字を追いかけるそこには意味づけが必要で それがなく時間に追われ活動件数と成果を問われ ただ売上を追い求めるだけの仕事人生は、機械のような灰色人間のそれ 達成報酬や賞賛、表彰を素直に目指せなくなったから 一...
働くこと

【家族と仕事】単身赴任を強いられた灰色人間の悲しい年末

家族のことが大切 かけがえのない家族がいてずっと幸せなのに帰る家には誰もいない 単身赴任 寂しいとか人恋しいとかではなく自由でなんでもできると羨ましがられるのも分かるけど なんて無意味な帰宅孤独な年末ハッピ...
働くこと

【長時間労働】仕事とは、楽しくて誰かの役に立つ実感

長い時間働くということが何もかも全部悪いというわけじゃない 流行かどうかでいうと時流には乗っていないだろうが マーケティングを考えなければそんなことも本当は関係なく 大事なことは自分がやりたくてやっているのかとい...
働くこと

【楽しいから】ここにいる理由は、自分で決める

何をそんなに長時間働いているんだろうか楽しいんだろうか 楽しくて夢中でやっているならいいけどどうも、そうではないらしい しんどいし、疲れるけど終わらないしやらないといけないからやっているらしい それを見て、修復させないほ...
働くこと

【目の輝き】自分の箱を持つ=自分ごとで仕事をする

別にしんどくはない仕事も職場もストレスは低い けど、イヤな感覚 ワクワクしないウキウキしないイマイチだ格好悪い 若いときは若いというだけで役職が格好よく思えたり任されたプロジェクトが誇らしかったり 部下を率...
働くこと

【贅沢な欲望】やりがいある仕事=ゲーム

仕事に想いを込めていい仕事がしたいというけれど サボりたい、楽したいしんどいから休みたいというのが本音 綺麗ごとを並べたところで人間なんて弱いもので 身の安全と安心を求めて常に安泰の居場所を探している いい...
働くこと

【楽しいが正義】仕事のやる気とパフォーマンス

やればいいやるべきことは分かっている頑張ったらいいそれだけだ やるべきこと組織の中で与えられたミッションや期待 一方、自分としてこれがやりたいこうしたいという想い どちらも知っているそしてどちらを選ぶべきかも ...
働くこと

【大切なことは?】何のために働くのか

あの頃に嘲笑い、軽蔑していた恥ずかしい疲れた中年の中間管理職に いつしか自分は、なっていたのかも知れない 自分は、ああはならないと自信を持っていたはずなのに 仕事は生き生きと責任を持って前向きにやるもので ...
働くこと

【書きたいこと】ワークもファミリーも、込みでライフ

書きたい書きたいなあずっと書いていたい 働くこと仕事の楽しさ、やりがい、面白さそして、人材、組織、生産性そこで繰り広げられるドラマと感情の起伏を 働きたい気持ちはずっとある 仕事を通じて得られる人生の醍醐味 ...
働くこと

【背負っていく】今日また退職者を見送った

今日また退職する人を見送った 何度やっても慣れないとても痛くてツラくうまく立ち振る舞うことが難しい 一緒に働いた仲間で部下で、良いときも悪いときも苦楽を共にした 自分は上司だから友達でも同僚でもなく利害の擦れ合う...
働くこと

【思考停止】このまま電車に乗ってどこまでも?

どっちにいくか分からないのは当たり前誰も答えなんか知らないし教えない とにかく行けば分かる 分かれ道どっちに行くか決めて進むしかない 思考停止はどっちだ 何もしなくてもこのまま乗っていたら勝手に進んでいく電...
働くこと

【嫌いな自分の性格】斜に構えた、素直じゃない天邪鬼

捻くれているあまのじゃくな性格 斜に構えて世の中を斜めから見ている 他人と同じことをするのは嫌い 同じルールで競争をすると負けるからそれが嫌で競争に参加したくない ストレートに頑張って成功に辿り着いた眩しい...
働くこと

【パワーが要る】今いる場所から抜け出すとき

今いる場所は、長年いると温泉か冬の布団みたいなもので 出るのにパワーがいる 何かをはじめるときまたは、辞めるとき 周りからはこう言われる 何がしたいの?今じゃなくても良くないか?ここまでやってきたのにもった...
働くこと

【見つけ方】自分がやりたいことが分からない場合は

自分が何をしたいのかよく分かっていないという人がいる とにかく素直に本当にしたいことをすればいいそこは迷いはないのに 何がしたい? 自分が本当は何がしたいのか分からない、もしくは自信がない、とそんなとき 自...
働くこと

【破壊と創造】組織のしがらみと面白い仕事の関係

破壊的創造は辺境から生まれる イノベーションのジレンマ 整備された既存の事業はルールと管理と没個性 組織が大きくなるとそれだけコントロールに仕組みと法が必要になる 会社の主力事業には真面目で素直で従順な疑問...
働くこと

【運命をひらく】自分の行きたい方向を定めること

果たしてこれが何か意味のある仕事なんだろうか そう思ってやる作業が一番無意味 無理やりにでも自分で自分のために意味を見出してやるべき けどそれを長年繰り返しているうちに無理やり、という部分に気付いて疑問を感じはじ...
働くこと

【自分を再発見】最高な仕事体験が人の内面を変える

眠い寒い動きたくない 1人でいたいのんびりぼーっと過ごしたい 人間、そんなもので自分の弱さを認められないと そこから始めないと いつもいつも誰に対して格好つけてるのか 表向きの体裁ならもう要らない ...
働くこと

【何者でもない自分】指示と報告の日々からの脱出

何者でもない自分 今のままでは何かを残したとは言えない 世の中に何か名前や成果物形あるものを残せなければ名もなき誰か 会社の中の役職や功績そんなもの、誰の記憶にも残らない記録にも残らない 誰かからミッション...
働くこと

【成長に必要なこと】費やす時間や苦労よりも

成長に必要なものはかける時間でもなくつらく苦しい思いでもない それらが先に来るのがおかしい 少なくとも人に対して強要することは楽しいことではない それらは往々にして付随的についてくるものであって必須要素ではない ...
働くこと

【自分が大事】安全の上にある幸福とは

世界平和より自分の身の安全 偽善者でいられるのは自分が安全で安心な場所にいるときだけ 本当にピンチになったらどれだけいい人でいられるか誰しも保証がないもの 自分の命が大事当たり前だろう自分がいなくなれば不幸になる...
働くこと

【やりたいこと探し】社会の中で、何かのために生きる

そうかやりたいこと探しは金儲けからスタートしなくてもいいのか ビジネスのネタになるものと考えていても自分の欲求からズレていくなら意味がない 儲かる、儲からないを考えるのは最後の最後何をやるか、ではなくてどうやるか、を考...
働くこと

【性善説】感情をコントロールすること

傷つくなそんな些細なことでいちいち凹んでたらしんどいだけ なんでもかんでも相手の気持ちに立ってその怒りや憎しみを引き受けて共有しなくていい スルーして関わらなければそれでお終い 無駄なロスを最小限に 根っか...
働くこと

【任せること】トレーニングではなく本番に

信じて任せてできなくて裏切られるのは仕方がない 自分で引き取って責任を取るそれだけのこと 裏切られる前提で疑って監視して叱るよりもよっぽどマシだと思ってしまう トレーニングなら筋トレが必要で負荷をかけないといけな...
働くこと

【スイッチを押す】やりたくないことはできない

「できること」と「実際にやれること」は違う それを実感する日々 やればできると思う時間をかけて頑張れば でも、やれない頑張れないスイッチがオンにならないだからやれない 甘えと言われればそれまで結局やらないと...
働くこと

【管理職の役割】自由と管理、成果をめぐり矛盾する

管理職の仕事は管理をすること当たり前か よい組織を作ることではなくて 仕事を楽しく仕向けることでも 創意工夫をして試行錯誤をして何かを生み出すことでもなく 組織のメンバーに前向きにやる気を持って長く続けよう、と思わ...
働くこと

【成功者の条件】アンテナを張り、チャンスの糸を掴むこと

人は「なりたい自分」にしかなれない 苦労せずとも、成果に恵まれて富を手に入れる人がいる 一方で 努力して苦労し続けているのに成果に恵まれず楽にならない人がいる 勝者と敗者その違いを分けるもの それは、「運」 ...
タイトルとURLをコピーしました