2021-02

働くこと

【評価軸】社会への関わりと自分の幸せ

頑張っていたら、それでいい?結果が出たら、それでいい? その二者択一ではない どちらの評価も他人が決めるものであり自分で決めるものでもある そして最後に良し悪しを決めるのはいつも自分でしかない お金を貰うな...
働くこと

【視座を上げる】必要なものは全て、自分の手の中に

ブレない軸を持つこと 振り回されて他人の時間を生きないこと 指示に従って型にハマるならそれもいいそのほうが楽に済むことも多い しかし、それが嫌ならそこから出ればいいその選択肢はこっちにある 世界は僕らの手の中 ...
働くこと

【社会貢献とは】豊かさや幸せ、目的がズレてきた

誰かの役に立つことそれは儲かる 大きくいえば社会貢献その追及は健全なこと そのはずだったけれどいつしかズレていく どこかに臨界点があってそれよりも上を行くところからズレが生じる 目的がズレるのだ 社会...
働くこと

【自然を目指す】強制とコントロールは長続きしないから

人の気持ちは、その人のもの思い通りにコントロールできるなどおこがましい勘違い 自分が変えられるのは自分の行動や態度のみ みんな、そんなことは知っているなのに間違っている 人を変えようと強制してやらせようとしてそし...
働くこと

【ベクトルと自由度】受ける側の感覚の良し悪し

義務感、は良くない 偉いかもしれないし誰かがやらないといけないことをしている人の仕事は尊い けど、義務だけではしんどいし、長くは続かない それに、なにより仕事の質が低いやらされ感、などとも言われる 瞬間的に、やらな...
働くこと

【拡大と持続】信じるべき虚構が変わろうとしている

拡大と持続経済成長と持続可能な開発 豊かさの追求と破綻を人間はこれまでもずっと繰り返してきた 繁栄と栄華を極めてもそれが続くことはなく またリセットして価値観をガラッと覆しそこからまた大事な軸を変えて登っていく も...
働くこと

【動機づけ】使用と雇用の利害を一致させる

モチベーション それは経営する側にとって無視できない重要な要素 なぜなら生産性に直結するから モチベーターをつくり出すことで自社の成果を最大化させることができる みんな、それは分かっている 従業員をや...
働くこと

【人間という生き物】個人ができる貢献とは何か

何のために生きているか 個人のそれは、個人によるそれは価値観と哲学の問題 しかし生物学的な問いとして人間という種は、と言えば それは生存のため種の保存と繁栄のため それにしても人間は不思議な生き物で ...
働くこと

【40代】あの頃に思い描いたミドルのイメージと現実

若い頃に思っていた40代のイメージは 人脈もスキルもあって軸が固まってブレずに落ち着いて組織を強固にする、頼れるミドル 20代の頃は自分たちみたいな若者が偉そうな役職をやっている会社だから サークルみたいに楽しい...
働くこと

【情報の提供】人材業界で20年以上やってきて思うこと

求職者に仕事を紹介するそれが今まで20年以上もやってきた仕事 人材業界 老若男女、大勢の人の就活や転職を世話してきた ときに、ずっと年上の経験豊富な専門職を担当することもあり 求人を紹介し、相談を受けてアド...
働くこと

【やりたいこと探し】 人間という不思議な生物について

好きなこと強く興味があること詳しく知っていること 人に聞かれたら何時間でもずっと饒舌に喋っていられること 人には誰しもそうした事柄がある 話下手でも人見知りでもそれは自分がそう思い込んでいるだけ 自分の領域...
働くこと

【会社というシステム】吉本興業を退社する芸人について

吉本を退社する芸人たちを見て地震と照らし合わせて思うこと 感謝と恩義は、忘れてはいけないと思う傲慢になってはダメだと 最初の新人の頃にはろくに仕事もできず 誰かから仕事をとってくるなどできるはずもないのに ...
働くこと

【自分が決める】仕事をするということの意味

日々の目の前の仕事が忙しくてやりたいことができない やりたいことがあってもそれを決められる権限がない 会社からの指示、戦略に逆らうことなく、だからといって会社を辞めるでもなく ただ文句ばかり言いながら日々追われている中間...
働くこと

【組織と個人】何がしたいのか、明確にすること

組織は維持をしたいようだ 何か新しい取り組みを始めるときなじんだ組織で実行したいという 一方、個人は新しいことに対する抵抗や違和感、個人がやりたいこと そうきたものとのズレが生じて去ろうとする人が出る 引き...
働くこと

【人との繋がり】小さくて純粋な、循環型社会を目指す

二番煎じがイヤで 先にすでにコミュニティができているそこに入っていくのはイマイチで 独特な自分の領域で自分がやり始めていくと共感する人が何人か参画してくるようなそんなプロセスが理想 組織などはもう、作りたくない上...
働くこと

【リセット】知識や経験と引き換えに、失われたもの

知ってしまうと動けなくなる純粋ではなくなる 簡単なことをするのが難しい手続き、根回し合意と協調のプロセス重い、遅い、面倒 こうした嫌なことが組織やルールのしがらみが先に見えてしまって躊躇する 経験や知識でうまくや...
働くこと

【バカになれ】興味関心と信念、価値観。夢を見ること。

バカになること笑えることに懸命になること 今いる世界の人たちにそんなことは理解もされず到底笑えない馬鹿げたことなのだろうけど 真面目に素直にただ指示に従って実行するだけの役割を 最後までやり続けてそれだけで終わる...
働くこと

【加齢と失言】脳機能の退化、それは一概に悪いことばかりでもない

失言は、なぜ出てしまうのか それは加齢による脳の老化であり脳機能の退化が引き起こす現象 公の場では言ってはいけないことがある 聖人君子はいないから誰しも、正直に思っていることを話したらアウトな場面はあるだろう ...
働くこと

【動くこと最優先】会社員からの脱皮ができるか

スタートがやりたい、ということとやってください、といわれることは大きく違う 会社にいると与えられた役目があって義務と責任で仕事をする 仕事なんてそんなものだと思って気にもしなくなっていた やってください、が突然な...
働くこと

【指示と協力】人を巻き込むことの難易度

巻き込む その表現からしてどこか上から目線 興味あるよね?やりたいよね? その前提が思い込み 誰かが中心になって巻き込まれるそれはいいとして 巻き込んでやろうという思惑がみて取れると萎えるのが捻くれた...
働くこと

【やるかやめるか】 答えは決まっているのに?

やるのかやらないのか 待つのか仕掛けるのか いつまでも自分探しの森の中か やってみたら何かが起きるそれを信じたらいいそれが答え 働き方と生き方千差万別なはずのその種類を興味を惹かれた方向に体現してみること ...
働くこと

【お金とは】社会で働く意味に一石を投じて議論する

お金とは何だろうか ただの紙、ただのコイン それらですらなく実態は何もないモノ それは妄想人間が決めた、ただのルール便利のためにあるツール ホモサピエンス特有の妄想力が生み出した偉大な虚構 そのルール...
働くこと

【リスクの捉え方】使用と所有を分離させる

使用と所有の分離使用と所有はセットでなくてもいい 何かやりたいときにリスクになるのはコストの回収どれだけかかるのかそれが回収できない時のダメージ 成功確実な挑戦など存在し得ないからうまくいかない場合に立ち直れなければど...
働くこと

【夢を追う】その過程こそ人生の意味

夢?夢は、世界征服?夢とは無縁の暮らし 夢はゴール宇宙の最果て夢を叶えた後に待つのは虚無 その次のステップは何? プロセスと結果どっちが大事? 人生の幸せは夢を叶えた結果ではなく夢を持って追いかけるその過程...
働くこと

【働く喜び】労働の意味、幸せを見つめ直す

「幸せに働くということ」について 働く喜びとは何か 信頼関係学ぶこと成長自分の居場所快適さ環境他人からの期待収入社会への影響・貢献 これらの実感 働くことは生き甲斐 過重労働、過酷・劣悪な職場環境 ...
働くこと

【会社への想い】過去を捨てるのではなく積み上げる

会社で管理職を15年以上やってきた結婚して子供も2人 役職も収入もあって 家も買って不自由なく暮らしている今のままでも充分に恵まれているこのままやって、やれなくはない 気が弱すぎて(優しすぎて)管理が嫌になった管...
働くこと

【娯楽とは】それでもなおやりたいこと

●●がツラい 朝起きるのがツラい営業活動で冷たくあしらわれるのがツラい 毎日続けるのが時にツラい孤独で不安なのがツラい収入の不安がツラい もう無理だと何度も挫けそうになる それでもなおやりたいと思えること続...
働くこと

【自然と共存する】自然も他人も思い通りに動かないから

農業を考える うまくいかない思い通りにならない全く簡単ではないことを知る 楽して儲けようなどと持ってのほか 当たり前のことに気づく 田舎暮らしを見直す風潮 それもまた時代の流れで一つの選択肢 確...
タイトルとURLをコピーしました