2021-04

働くこと

【漕ぐ力】ルールがない時代、自分の戦略が不可欠

個の時代 これまでに作られたルールや仕組みに歪みが起きておかしなことになっている そのまま乗っかっていたら楽で安心かもしれない けど、それは幻想 穴が開いて浸水しているそのまま乗っていたら沈没する船 自分で修...
働くこと

【顧客目線】会社員はサブスク方式ビジネスモデル

反省は必要です 自分自身を省みて正しく分析、原因究明 課題と対策次に生かせる修正計画 とても生産効率が高く飛躍できる絶好のチャンスです ただしその前提条件は自分が気づき主体的で内発的であること それは自分の心...
働くこと

【上から目線】上手く乗りこなして利用しよう

頑張ってみたところでそれが公正に報われない社会 いわゆるカイシャ日本的妄想の極まれる虚構 それはもちろん逃げてもいいしリセットしてもいい 足蹴にして捨ててやっても全然いい けど逃げたとか、通用しなかったとか小人たち...
働くこと

【飽きる】時代の変化の橋渡し役を担う

そろそろ、もうルールを守る側にいることに飽きよう ルールって、作る側に回ると楽しいよ楽しいほうが長続きするよ そのほうがフルパワーが出るし成果も上がるよ? 飽き飽きしてるのにまだ我慢するのかい? 飽きてるの、自分で...
働くこと

【ネタの宝庫】学校や会社に行かないといけないか

学校や会社 毎日決まった時間と場所に行かないといけない?そうしないと生きていけない? 例えばそう子供に聞かれたら 別に行かなくてもいいよ行かなくても生きていける 行かなくてもいいけどただ、そこはネタの宝庫 ...
働くこと

【環境と行動】人を変えることはできない

変わらない人の中身はそう変わるものじゃない 人を変えようなどと思うのは傲慢 その人の中には多数の性質がある完璧な善人も、完全な悪人もいない たくさんの性質それらの配分が人によって違う 環境や人との出会いシチュエーシ...
働くこと

【事業の目的】欲しいものは何か、個人のゴールとは

事業経営の目的は、売上の最大化? 昔はともかく、果たして今はどうでしょうか 売上は顧客からの支持率の指標という存在価値を認められているかのKPIだから数字を追いかける その考え方を信じてやってきた けどその結果無理...
働くこと

【今を全力で】先送りに何一つ得はない

人生は長距離走マラソンと同じく長い道のり だけどペース配分なんて考えてはいられない 常に全力疾走その場で出来る限りのことをする なにしろこの先どれだけの距離があるかどんな道なのかも分かっていない そして今あ...
働くこと

【1日の輝き】仕事や家族、自分の時間の使い方

今日1日、自分は一体何をやっていただろうか 何かいい仕事をしたか充実してすばらしい1日だったか 誰かの役に立って記憶や記録に残るような 子孫たちに胸を張ってこんな生き方だったと説明できるようなそんな日を過ごしたか ...
働くこと

【顔色を伺うな】飛び出して自走を始める勇気

儒教、朱子学 強固な封建制度の強固な確立にとても便利だった 武士が偉くて、主君に恩義を感じ敬い奉り、忠義を尽くす 上下関係の礼儀を重んじる上からの命令は絶対的に強い 失礼がないように目配り気配りで顔色を伺って正解を...
働くこと

【ハードワーク】目的はあくまでも自分のために

運動量を武器にする 特別に秀でた能力やスキルがないならば、それが一番近道 たくさん動いて止まらないこと 誰でもできるけどあまり人がやりたがらないから差別化できる方法 ハードワークができると動けるし、物事が動...
働くこと

【共存共栄】この先に目指すべき繁栄の形とは

共存共栄 健全な競争 他者を蹴落として自分だけが成功しようとしても決して長続きしない 社会全体の繁栄を目指す 経済人であり競争の最中にいた松下幸之助が大事にした思想 健全な競争とは何か何が健全か ...
働くこと

【夢を叶えるには】やらないのは結局、自分がやりたくないから

どうしたら夢を叶えられるかどうしたら欲しいものが手に入るかどうしたら賢く上手く目的を達成できるか 答えはただ一つ そうなりたいと思うこと思い続けること 何をするにもまずそうしたいと思うのが始まり 人はなりた...
働くこと

【人と話をする】知らないうちに情報統制された視野を広げる

無意識のうちに人は同じような待遇の人同士でコミュニティを作って生きている 知らず知らずのうちに接する人も、触れる見聞もコントロールされている 所属する組織接する媒体デバイス上に表示される情報も 過去の自分の興味関...
働くこと

【成功の定義】同じ条件で競うレースなどはない

成功は努力次第ではない努力しても成功しないことはある それぞれスタートが違う決して平等ではない あまり人生において成功とか努力や不遇など定義づけて人に話すものじゃない 成功している人が努力次第だと言うのは説得力が...
働くこと

【会社で働く】実験ができる部屋を借りている感覚

会社は実験室部屋を借りている 自分がお金を出さずともヒト、モノ、カネ、そして情報それらが使える部屋を与えられている 役職に応じて使える部屋が大きくなる 権限の範囲内であれば自由に試せる 自分でここまでの環境...
働くこと

【権利主張】形よりも本質、自信と誇りを持って

普通じゃないか ・突然振られる残業や会議はしたくない・会社関連の飲み会に強制参加させたくない・休日出勤の強要は勘弁してほしい・突然子供が熱を出したりした時は休みたい・子供のイベントには優先的に参加したい・リモートワークを基本にしたい...
働くこと

【北風と太陽】サイエンスの果てはアート

北風と太陽どっちが賢いと思う? 目的を達成して自分の夢を実現させたのはどっち? 真理をついてるんだいつだって、昔からずっと 子供のほうが、よく知ってる 怒りよりも笑いのほうが心も体も健康にいい 睡眠時...
働くこと

【みんなで分かち合う】しんどいことは当たり前ではない

組織の中の理不尽 誰かが大変な目にあっている一方で別の誰かが快適に過ごしていると それは不公平だ許されない なぜか、そんな価値観が存在する 誰かが苦しいときは、みんなが苦しまなければならない 誰か1人が楽をし...
働くこと

【悪人はいない】起きている現象と仕組み、理解して対処する

頑張らなくていい無理しなくていい ただ夢中になりたい 夢の中のように周りが気にならなくなるくらいに没頭して集中して これが自分の存在価値と自信を持って言える そんな仕事をするのが絶対いい成果も上がるし、能力も磨かれ...
働くこと

【管理の目的とは】ミッションをクリアするための問題解決

人が人を管理する理由 理屈はこう 計画通りにするため他者が思い通りにならないから 人は弱いから信用できないから 任せても自己管理できない人をルールと規則で制御する それによって結果的にその人を守ることにもなる...
働くこと

【自由と権利】いつだってボールは自分の手の中に

楽しくないなら楽しくすることだ 脳内を変換して景色を変えてもいいが自分を合わせるのではなく せっかくならもっと貪欲にやりたいことをストレートにやる 我慢して耐える時間がともかく何よりもったいない 環境も、関...
働くこと

【知性と教養】目的を達成するための戦略と戦術があるか

経営者は、売上を上げたくて利益を出したくて仕方がない 企業の存在価値は売上と利益何よりもそれが欲しい 上がらなければ不満で不愉快で我慢がならない自分の存在意義がないとしか思えない 売上高は、売った数量 × 単価買...
働くこと

【意思を通す】持続可能な社会は、長期的視野で合理的で賢く理性的

我慢すればいい意思表示なんて 誰かを無理強いするかもしれないし自分が傷つくかもしれない 言われるほうは面倒なだけ 自分のエゴで波を立てることを望んでいるわけじゃない 何もしなければ現状維持 何かを主張...
働くこと

【誰に何を残すか】いつ死んでもいい準備

誰のためにどこに、何を残すか やるべきことは分かっている さして物欲もないこの時代 みんなが目指しているような分かりやすい目標もない時代 伝えること、だと思う 良かったことも良くなかったことも ...
働くこと

【働き方改革】経営に、叱責と強制は必要か?

長時間労働がダメとか残業は禁止とかそれだけが一人歩きする働き方改革はどうもおかしい それは、仕事=苦痛で嫌なことという前提にたって議論されているから 仕事と趣味の境界線がなくなったとしたら? 楽しいこと寝食忘れてでもずっ...
働くこと

【抗って進む】行き先を示す地図は、自分が描く

もっと抗え、若者よ安穏と受け入れるな 意思を示せ 金銭欲に塗れた老人たちにいいように使われてる場合じゃない 主役は誰だ 過去の成功者は骨董品今の時代を作っていくのは若者の使命 指示に従うなど、つまらないことは...
働くこと

【立派な信念】何のために働くのか、その答え

自由にやっていきたい 管理されて、いいなりになりたくない口出しされるのは、うっとおしい 働くことを通じて自己実現を果たし幸せに、楽しい人生を送りたい そう思う一方で ルールや仕組みが決まっているのはとても楽...
働くこと

【上下関係】ベクトルはどっちを向いているか

上下関係って、いったいなんなんだ今更ながらによく分からない 役職で人は、偉くなるのか何基準で人の上下を決めるというのか なぜその命令を聞かなければならないのか なぜ自分は上司だというだけで人に偉そうに命令して仕事を振って...
タイトルとURLをコピーしました