同調圧力
異常値が出ている
数字のセルが赤くなっている
こんなにできてないのは
君のところだけだ
これはどういうことか
何故こんなに達成率が低いのか
説明してくれ
データを横並びでチェック
平地に均そう、均そうとする
大きな力
大勢と同じ値なら、色も変わらず
ほっとひと安心
他の誰かが詰められていても
自分に火の粉が飛んでこないなら
問題なし
こんな日常
チェックする側に
特に判断基準などない
平均値と中央値
大半を占めているのが正解で
外れ値は問題児
そこの取り扱いは
まるで犯罪者
原因追及
いったいこれはどうなっているんだ
説明が曖昧で分からない
具体的に明確な理由を述べてくれ
みんな理解してやっているのに
なんで君のところだけ
やらなかったんだ
できなかったはずはない
やらなかったことに理由などない
通用する言い訳などない
重要とは思えなかったから
忙しかったから
やる気にならなかったから
もっと他にやるべきこと
大事なことがあったから
そんなつまらないことに
時間を割くほど暇じゃないから
そんなふうに素直に言っても
さして自分に得はなく
もっと面倒な鬱陶しい
監視の目が注がれるだけのこと
問題提起に発展することも
評価されることもない
いかに説明をしようとも
落第点には変わりない
その場をうまく切り抜ける
言い方スキルだけが身についていく
上への説明能力を高めていく
組織人に徹していることが
一つの評価基準
みんなと同じがいい
テストは100点がいい
けどあまり目立っても疑われる
平均点を上回る解答を出せばいい
それが合格
平穏無事
何事も起こらないのが一番
他のみんなが100点なら
99点でもアウト
外れることは
恥ずかしいことらしい
気持ちが悪いらしい
悪目立ちしてはいけないらしい
イノベーションは辺境から生まれる
優等生は現状のルールの上での
成績上位者
ルールが変われば評価は一変
ルールを変えることは
場所を変えれば容易くできる
そのまま居座っても
そのうち変わらざるを得なくなる
そうなったときに
適応できる力が自分にあるか
今とは異なる別の力
個の能力、組織の能力
を切り開いていかなければ
国際競争力を獲得しなければ
生き残れないのは
個人ではなく
従来の企業であり、国家
個人はいつでも
それらの組織から抜け出せる
いつからでも
どこからでも能力は身につく
比較されないところに行けばいい
競争ではなく共存して
一番にならなくても
誰かが必要とする仕事をすれば良い
冷めた目線でいたら
一層冷めていく組織の中
ポイントを競う遊びをしながら
仲間と楽しく過ごして
お金をもらっている
そう思って
余暇を大事に暮らすのもありだろう
さして苦労なくできる
それは選択の問題
大通りを外れたところに
真の面白さがある
面白おかしく生きる
それが最重要な価値



コメント