2021-01

働くこと

【怒りは不毛】他人を管理するなど流行らない時代

人が他人に怒りをぶつける姿を見るのが苦痛 人を見ると冷静に冷ややかに感情的で本能的で品がなく知性が低い人だと見下している自分 それなのに怒ったり苛立ったりしている自分 その後に残るのは後悔自分のEQの低さ器の狭さ...
働くこと

【楽しいが正義】世界の色を決めるのは自分

無理にやろうとしないこと 内側から湧き上がる感情を慌てずに待つこと その情熱に身を任せること それまでは興味の赴くままに情報を仕入れる お金をかけたり何かを犠牲にする必要はない今の自分の余裕の範囲でやること...
働くこと

【挑戦すること】やらない言い訳と損得勘定

挑戦、それはやれると思ったときにやるべき トライすることの価値は世に知られた常識 誰しもが挑戦するべきだと言うのにやれないとしたらその理由は何か やれないと思ったときにそれでもやる義務感そのハードルの高さ ...
働くこと

【組織の肥大化】そこに自分のロマンはあるか

誰も悪くないのにな悪人など、どこにもいない みんな誰かを愛し何かを頼って悩んだり安堵したりして生きている それなのに どこかでは人が人を責めどこかでは争って誰かが傷ついている 社会はどうしてこんなに生きづら...
働くこと

【大人・社会】気づくべきは自由だということ

大人とは社会とは面倒なものだ 見栄と体裁と恥の文化格好良くスマートでないといけない、と他人の評価、比較の中で生きるのはとても疲れること そんなことさえ言っている人間は負け犬だろう ブルーハーツのような思春期の若者...
働くこと

【幸せとは】制約を受けず、心が豊かであること

幸せとは 食べたいものが食べられる幸せ行きたい場所に行ける幸せ見たいものが見られる幸せ 時間を自由に使えること場所を自分で選べること やりたいことやりたくないこと付き合う人 接する頻度や深さタイミング ...
働くこと

【辞める理由】この歳で夢を見てはいけませんか?

面白くないんですそれが外に出たい理由です それではダメですか通用しませんか いや、だってつまらないんですよ毎日が この拘束時間の中仕事そのものに夢中になれなくて 場所も時間もやり方も自分で選ぶ余地はほとんど...
働くこと

【楽しいのはどっち?】信頼と管理、マネジメントの関係性

信用と管理は相反する管理するのは信用がない証拠 しかし、マネジメントは相反しない信用を活かし、人を活かすのがマネジメント 管理とマネジメント管理職とマネージャーその違い 信頼とマネジメントはむしろ正の相関関係 ...
働くこと

【仕事の価値観】社会貢献の対価としてのお金

お金を稼げたら何でもいいのか他人からお金を巻き上げることができたら成功か 憤りを覚える広告が画面上には溢れている 中身は分からない 本当のことが書いてあるのかもしれないし強い想いがあるのかもしれない ただ、...
働くこと

【組織という怪物】自分の居場所は自分で選ぶ

上から下に降ろすだけの仕事に嫌気が差した そんなものは自分次第、あり方次第というけれど そこで意思を示すことはできなかった 意思を持ち、変えようとすれば摩擦と衝突が生まれる それでも変えるためには膨大な時間...
働くこと

【世界を変える】動いて場所を変えれば一瞬で

気持ちを切り換える見方で世界はまるっきり変わる どっちが正解でもなくどっちも正解 ただ行動できる方、立ち止まらない方が自分にとっての正解 世界を動かすには見方を変えること 見方を変えるには動いて場所を変える...
働くこと

【壁の外の世界へ】冒険こそが、人生を生きる証

もっと冒険すれば良かった もっと愛する家族との時間を大切にすれば良かった 最後の最後に後悔しても、もう遅い 後悔することが統計上のデータで分かっている 知っているのに動かないのは分かっていないことと同じ ...
働くこと

【人生のテーマ】没頭して一生懸命になれること

幕末の歴史が好きだ 激動の変化その中で躍動した名もなき若者たち 世の中を動かした人たち 1人の偉人ではなくて動いた誰かのバトンを繋ぎ 託して倒れた者と受け継ぎ成し遂げた者の人生をかけた仕事の記録 今に...
働くこと

【計画を立てる】不安を払拭、行動に自信を持つ手段

プランにはプランAだけじゃなくプランBが要るなんならプランCも要る あらゆることを想定して準備しておかなければ不安と心配が拭えない 未来は予測不能とはいえ予測の限りを尽くして想定して対策すること それが自分の足を前に進め...
働くこと

【目標達成の法則】ゴールから、そして余白づくりからはじめる

目標、夢を叶えるための法則それは まず、ゴールから始めること ゴールがどこでどんなところでそこに何があって そのとき自分は何を想うかどんな光景が見えるか最高の気分と美しい世界 はっきりとありありと目に浮かぶように ...
働くこと

【褒め方・叱り方】生産性の向上が証明されているアプローチ

人の褒め方承認の仕方について 褒めているつもりで一言余計で逆にカチンとさせる言い方がある 「特に違和感ないから」OKそこは別に良いと思う「けど」 なんでまず手放しで認めない? 良いね!すごいね!さすが!よし...
働くこと

【営業担当は必要?】購入意欲と信頼を掴む仕事

曲がりなりにも法人営業とその管理職を20年やってきて ここに来て営業担当というのはそもそも何をする仕事なのか考え直すべき時代 セールス活動だけならほぼ無価値 集客、宣伝マーケティングはオンラインでどんどん拡散しやがてセー...
働くこと

【個人と会社】選ぶ権利と多様性を活かして成果を上げる

頑張れえ!頑張るんだあ! 具体的な作戦は尽き最後にはこういうしかない精神論 懇願に近い 残念なことに頑張れ、と言われて頑張りたくなる人はいない 懇願なのであればそのままお願いをすればいい助けてほしい、と依頼...
働くこと

【それが大事】万年思春期おやじが好きなのはブルーハーツ

モヤモヤします自由がないことに 思春期じゃあるまいしブルーハーツじゃあるまいし とっくに解散してやり直してそれを二回もやってるし おっさんだし それでも、自由を求めてる籠の中からは出て行かないと それ...
働くこと

【退路を断つ】いかだ下りはもう終わり

やる気があるかその気があるか本気かどうか 中途半端はダメだ 退路を絶たないとどうにも覚悟ができないらしい どっちつかずの状態で何かを成功させることなどあり得ない 運任せでは、何も起きない これまでは川...
働くこと

【マネジメント】リーダーとマネージャー、管理について

リーダーとマネジャーの存在は重要だ リーダーとマネジャーの違い ビジョンを示し、人々をまとめ団結させるのがリーダー 組織のミッションと未来への方向性を示すことだ 自分たちがどこへ向かっていくのかそのために、...
働くこと

【管理職】マネジメントと管理の違い

上からの命令をただそのままメンバーに回すだけの役割 集計して後追いして完遂したら報告する これでは誰でもできる単純作業挟む必要はない すぐにシステムによってとって変わられる機能 マネージャーじゃなくてただの管理者 ...
働くこと

【タレントマネジメント】個の能力を引き出し、成果を上げる

タレントマネジメント 人の才能、能力を最大限に発揮させるマネジメント それは結局ものすごく夢中になれることに人を配置して そして、個人にとって良質な言葉を投げかけることだ モチベートする言葉を 無理や...
働くこと

【言葉を探す】幸せな仕事とは何かを探究

言葉を見つけたい 人を励まし勇気づけられる言葉、表現 前が見えない状況の中で 前向きに、主体的に生きるきっかけを与えるような言葉を投げかけられたらいい 幸せな仕事とは何か 楽しく、幸せに働くとはどうい...
働くこと

【やりたいこと】好きなこと、嫌いなこと

もう無理だこれ以上はやれない 気力は全く湧いてこないもう辞めよう そう思ってからしばらく経った そう思ってからがスタートだった 今やっていることを辞めるそのあと何をする?やりたいことは何だ? 何でも好...
働くこと

【素直になること】楽しい仕事がしたい

自分らしさとは何か素直になるとはどういうことか 認められたい称賛されたい 人目に触れずにひっそりとやっていきたい どちらもある 逃げたいだけ楽をしたいだけなのかもしれないそれもまた正直な願望 恥をかく...
働くこと

【行動と失敗】幸せに暮らしていくためのサイクル

忘れたいこと大失態人に失礼だったこと人から蔑まれたこと 失敗を恐れる自分が上手くやれずに恥をかくことを恐れる 本当はどう思われたか分からない何も思われなかったかもしれず 一瞬のことですぐさま忘れ去られた可能性も高...
働くこと

【挑戦嫌い】自分がやりたいことに全力で勝負する

負けず嫌いそれを通り越して勝負嫌い 負けるのが嫌すぎて競争から身を遠ざける 全力を出してそれで負けた、完敗したと思われたくなくて いつまでも思春期のようなつまらない見栄が邪魔をしている それはつまり挑戦をし...
働くこと

【管理職の仕事】結果を出すためアプローチ

管理職の仕事とは管理すること? そうではなく、成果を出すこと結果を出すことが目的で そのプロセスは人それぞれ違っている 事細かに管理して確認して指示を出すことが使命と信じて疑わない管理職もいて それが仕事だと課す会...
働くこと

【ニューノーマル】世の中の流行と自分の意思

ニューノーマル時代の流れ ただの流行り廃りかもしれず時代の変化を捉える重要なファクターかもしれず なんとなくそれっぽいこと曖昧な表現で 誰にも反感を持たれないような正論を発して自己主張した気になっているけど実は何...
タイトルとURLをコピーしました